ホルモンと皮膚の関係
年齢に伴ってホルモンが変化し、表面の皮膚にも影響が出てきます。
40代からホルモンバランスを整えることがとても大切なのですが、多くの女性はホルモンといえばエストロゲンと思っていませんか? 実は他にも気を付けるべきホルモンがありますので、簡単にご紹介します。
- エストロゲン:よくご存知の女性ホルモンの代表格です。エストロゲンが減少すると、肌が薄くなり、弾力性が失われます。
- プロゲステロン: エストロゲンと共に女性ホルモンの双璧と言えます。30代後半から減少し始め、肌がくすみや、輝きが減少します。
- テストステロン:男性ホルモンも男女ともに大切です。頬が下がってくるのは男性ホルモン不足と言われています。過剰になると、顔や胸・背中のニキビの原因になります。
- DHEA: DHEAが下がると、肌の乾燥やかゆみ、潤い不足になります。
- メラトニン: 夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。紫外線からお肌を守り、日焼けやお肌のダメージからお肌を修復する働きがあります。
- 成長ホルモン: 低下すると、皮膚のたるみ – 特に頬や膝の肌にたるみが出てきます。
- インシュリン: 高インシュリン状態では、シワが増えます。
年齢と食事・生活習慣がお肌に影響すること、納得できますね。
特に甘い物には気を付けましょう!
ホルモンの状態はひとり一人異なるので、ホルモンバランスを医学的に整える治療は、まず検査をしてから行います。
まだ月経のある方は、検査のタイミングがありますので、まずはクリニックのほうにお問い合わせください。
Follow me!